ごきげんよう。
管理人です。
今週の土日は、川越祭りがありました。
なので、そんなに人数来ないかな?
と思っていましたが、10数人は集まってくれましたね。
私は私用で土曜日のみの参加でしたので、今回は土曜日のみの活動内容と、
雑談レベルの内容をお届けできればと。
さて、まずは、土曜日の練習ですが、
飯能市にある大川学園さんの先生がMBCの活動を見に来てくれました。
お忙しい中、ありがとうございました!!
是非、また見に来て、子供たちと会話を楽しんでいただければと思います!
んで、雨降る中の練習。キャッチボールの後、ノックを実施しましたが、
暴投の連続www
何で暴投するのかも考えずに、ただひたすらとノックを受け続ける。
それでは意味が無い。やはり、自分で考えて行動しなければならないと思うんですよね~。
これぐらいの天気で試合をすることもありますよ。
その時に、ボールが滑る。って文句を言っても仕方ないですよね。
じゃ、どうすればよいのか、自分たちで考えて行動しなければならないと思うんです。
常に自分たちから動き出す、能動的な人間になって欲しいんですよね。
会社でも、指示待ち人間ってたくさんいるんですよ。
私としては、そういう大人にはなってほしくない。
なので、今の時期から、間違ってても良いから、
能動的に行動する人間の下地を作ってあげたいんですよね。
そうそう。MBCではほぼ初めてと言っていいくらい、
ちょっと怒りました。演技も半分程度入れながらですけど。。。
怒っても仕方がないのは分かっているんですけど、この場でしっかりとダメなものはダメと言わないと。
いつも通りやさしく言っても、流されてしまっては、せっかくのタイミングが無駄になってしまう。
色々頭の中を考えが巡り、出した結論が、演技を入れてみようと。
演技って意外と難しいんですよ。
私は、超真面目な好青年だったので、怒り方とか良く分からないんですけどね、
でも、真剣に子供たちの事を思っていたら、自然と語尾が強くなったりしてね。
叱咤しながら、回答に困っている子供たちを見ていると、
可愛くて仕方なくて、笑っちゃいそうになるんですよ。
それを我慢しながら伝えたいことを伝える。
いや~、我ながら、良い役者になれるんじゃないのか?と自画自賛。
ちなみに、叱咤した内容というのは、本当にくだらないことなんですけど、
人の話を聞く際に、よそ見をする子が多いんですよ。
子供たちにどれだけ響いているかは分かりませんが、
やはり、人の話を聞くのであれば、特に教えてもらっているときは、
人の顔を見て話しを聞く。それって常識だと私は思うんです。
この部分は、人として本当に大切だと思うので、
ちょっときつめに叱咤してしまいました。
まぁ、たぶん、すぐには治らないと思うので、ちょいちょい注意しながら、
伝えていくしかないんだろうな。と思っております。
子供達よ。頼むから、人の話を聞くときは、顔を見て話しを聞いてくれ!!
私個人の思いは、MBCに携わってから変わっておらず、
大人になっても困らない人間性の形成。
これを一緒に育んでいきたいと思っております。
MBCとしてのモットーは、仲間作りですが、
それプラス、大人になっても困らない人間性の形成。
せっかく、知り合えたからには、野球だけではなくそれ以外の事も、
私が教えられることを教えていきたい。
うん、良い指導者だね。笑
話は変わりますが、祭りの出店ってやっぱり高いよね。
お好み焼きが800円。
焼きそば、600円
イカ焼き、1000円
その場で食べるのであれば、雰囲気とか相まって全然いいと思うんですけど、
お土産で持って帰って食べるとなると、なんか要らなくね?
ってなるのは私だけでしょうか。。。
個人的に祭りで食べたいものは、じゃがバター。笑
りんご飴も食べたくなる。
皆さんは、必ず買う食べ物はありますか?
大人の人は、どーせ、アルコール消毒用のちょっとしたものだと思うのですが。。。
このブログを読んだ人は、今度教えてください!
では、今週も頑張りましょう!!
10月12日、13日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
みなさん、まだまだ暑い日が続いておりますが、
体調、大丈夫でしょうか。
子供たちはと言うと、見ている限り、
「体調って何?」「食べれるの?」って感じです。
うん。大丈夫そうです。
さて、練習ですが、
土曜日は実戦練習。
日曜日は土曜日の課題を練習しました。
子供たちは、日々成長しています。
部活動のおかげもあるでしょうが、子供たち一人一人が
上手くなりたいと思って練習に励んでいるのが一番の要因だと思います。
今までは、キャッチボールすらまともに出来なかった子が、
きれいなフォームで投げていたり、力強いボールを投げられたり、
半年間でのこの成長は素晴らしいのではないでしょうか。
ただやっぱり、中学から始めた子と少年野球をやっていた子の決定的な違いに、
ルールやセオリーを知っている、知らない。というのがありますね。
なので、次のプレーを考えられなかったり、指示が出せなかったりするんですよね。
まぁ、これは、経験の差なので、仕方ないと思います。
1つ1つ吸収していってくれれば、それで良いのですが、MBCのみの活動では限度があります。
パワプロとか、プロスピとか本当にテレビゲームで遊んでルールやセオリーを学んでほしい。
管理人はそれを願います。。。
日曜日は、走塁の練習をしました。
ちょっと教えただけで、格段に走塁のレベルが上がりました。
子供たちの吸収スピードはすごいです!
レベルが低すぎたというのもありますが、それでも、見違えるような走塁を見せてくれました。
ただ、子供たちは覚えているのでしょうか。
次回の練習までには、何を実施したか、忘れてるんだろうなぁ。
次回の練習時に聞いてみようかしら。
でもなぁ、本当に忘れられてたら、ショックだよねー。
少しでも覚えていてくれたら良いんだけどね~
ほぼ半日かけて教えたことを全部忘れられてたら。
あの子達なら、あり得るからなぁ。
聞きたいけど、ショックは受けたくないんだよなぁ。
どうしよう。。。
神様。子供たちに、聞く勇気をください!!
日曜日は、コーチ会議を実施。
久しぶりに、あっ。違う。
毎回ですが、終始まじめな会議。
子供たちにとっての最善の方法は何か。
大人として子供たちに出来ることは何なのか、
真剣に意見交換をいたしました。
大人の中でも意見は分かれます。
出来ること、出来ないこと、MBCで実施することなのか、どうなのか。
時には、苦渋の選択をせざる負えない場合もあるかもしれない。
我々指導者は、子供達を第一に考え、子供たちと一緒に成長していきます。
保護者の皆様には、ご協力いただくこともあると思いますが、
何卒、ご理解を。
って、まじめに書いてみた。笑
はい。それでは、今日のブログが面白かったという人は、
「いいね!」ボタンを押してくださいね。
まぁ、「いいね!」ボタンなんてどこにもないんですけどね。。。笑
では、今週も頑張りましょう!!
10月5日、6日 練習
ごきげんよう。管理人です。
早いもので、10月に入ってしまいました。
あと3カ月で今年も終わりですね。
さて、この土日は、ハードな練習でしたね。
指導者にとっても。。。
土曜日のナイター練習は、降雨のため、
体育館で体力作り。冬トレを実施しました。
1年生にとっては、初めての縄跳び練習。
体験で実施していた子もいますけどね。。。
これがまた、疲れるのよ。
前にも書きましたけど、ダイエットにも効果があるので、
浮き輪が大きくなり始めて、ダイエットしなきゃ。
って思っている人は、是非、一緒にやりましょう。
んで、久しぶりに、私もやってみました。
合計10分間飛ぶんですけど、だいたい1分ぐらいでやる気が飛ぶんですよ。
そのあとは、苦行でしかなくて、2分ぐらいで完全にやる気が枯渇。
うん。私もすごく大人になったな。と実感しました。
最後は、バスケットボールを実施して、終了。
子供たちの意外な一面を見ることが出来、楽しかったですね。
最終戦は、大人対子供選抜。
裸足でバスケをしてはダメだと実感しました。
足裏が痛い。いい大人がハッスルしちゃダメだね。
日曜日。久しぶりの1日練習。
午前中は、グラウンド状況が悪いこともあり、
出来る場所で基礎練習。
午後は紅白戦を行いました。
やはり、速い球には遅れちゃう。。。
でも、準備を早くさせ、タイミングの取り方を教えたら、
なんとなくついて来れるようにはなってきた。
経験不足かな。もう少し、慣れが必要ですかね。
しかし、子供たちの体力は、どこから生まれるんでしょうか。
羨ましい。。。もう少しキツイ練習にしようかしら。
管理人のぼやき。
満員電車でスマホをいじっているやつ、ウザいと感じるのは私だけでしょうか。。。
こんなことを言うと、心が狭いとか言われそうですが、
満員電車(ぎゅうぎゅうの車内)で、そこまでしてゲームしたい?
自分の空間を確保しようとして必死に頑張ってますが、
正直、邪魔ですから。やめて頂きたい。
スマホの画面を見ると、ポケモンGoだったり、モンストだったり。。。
そこまでしてやりたい?それとも、周りに見せたいのかな?
お年を召した方なんて、スマホ離れすぎですから。
余計に場所を取るんですよ。
本当にお止め頂きたい。
ということで、今週も頑張りましょう。
9月28日29日 練習
ごきげんよう。管理人です。
早速ですが、練習の報告から。
土曜日、日曜日共に通常練習を実施。
バッティングをメインに実施しましたが、
タイミングの取り方が悪い子が多い。
何度教えても、ダメ。
私の引き出しに入っている言葉を駆使して説明するも、改善されない。
分かったことが1つあるんです。
子供たち、理解してないのに、「分かった。」と返事をするんですよ。
もちろん、全員ではないですよ。
少年野球をやっていた子、やっていなかった子に関係なく、適当に返事をするんですよね。
なので、教えたことを自分の言葉で、私に伝えてもらうようにしました。
自分で考えることで、理解が早まると思いますし、頭の中にも残りますしね。
良いか悪いかは分かりませんが、継続してみて良ければそのままですし、
変わらなければ、他の方法を試したいと思います。
子供たちに何が響くのかは、やってみないと分からない。
そうそう、この内容を書いていて、言葉のチョイスを間違えて教えちゃった事を思い出しました。。。
次の練習で、訂正してちゃんと教えなおそう。
全然関係ないですが、私は、イメージを大切にします。
実際、選手としてやっていた時も、教えられた内容を
自分の動作のイメージを頭の中で作って、ゆっくりと動作をしてみる。
それがうまくいったら、徐々にスピードを上げて完成形に持っていく。
そんな感じでやっていたんですよね。
あぁ、これ、今年になってから子供たちに伝えてなかったかも。
これが、子供たちにアジャストするか分かりませんが、伝えておこうかしら。
個人的にですが、野球未経験者の子供たちを何とか経験者並みに持っていきたい。
そのためには、ルールをまずは覚えてもらいたい。
頼む。プロスピとか、野球ゲームをいっぱいやって!!
ただし、ゲームばかりしすぎて、成績表に
つくしとかアヒルとか、並ばないように!!
そんなことをしたら、親がMBCに来させてくれなくなるかも。。。
頼む。野球も授業も勉強はちゃんと頑張ってくれ。
目指せ、クラス5位以内。笑
最近、ネタになるような出来事が無いんですよ。
私のブログもマンネリ化してきていて、何かあれば良いんですけどね。
誰か、私にネタをちょーだい。
そうそう。どうでも良い話ですが、
「ひなたぼっこ」って言葉あるじゃないですか?
「ぼっこ」って何?って思ったこと、ありません?
「ぼっこ」ですよ?何回か「ぼっこ」って言っていると、
笑えて来ません?「ぼっこ」「ぼっこ」「ぼっこ」「ぼっこ」「ぼっこ」
ひなたぼっこは、
「日向惚けあり」→「日向ぼこり」→「日向ぼこ」→「日向ぼっこ」
になったというのが有力な説らしいです。
日常生活に疑問を抱くと、結構面白かったりしますよ。
では、今週も頑張りましょう!!
9月21日22日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
今週から少し過ごしやすくなってきましたね。
でも、汗はかく。汗をかいて、夜風に当たって冷えて風をひく。
この時期は、体調管理をしっかりしないとダメですね。
さて練習は、土曜日は今年初めてのリズム体操を実施しました。
本来、11月ごろから始めるんですけど、小雨が降っていたので、
練習始めにリズム体操を。
保護者の皆様には、一度見てほしい。というか、
一緒にやって欲しい。
どれだけ難しいか。どれだけ体力を使うか。
真冬の夜なのに、汗をかきますからね。
ちなみに、ダイエットにも効果がありますので、
みんなで楽しくリズムに乗りながら、是非、やりましょう。
その後は、数班に分かれての特別練習。
それぞれ課題を課しながら、練習に励んでいましたね。
日曜日は、実戦的な練習を実施しました。
バッティングで気になるのは、タイミングの取り方。
遅いんだよなぁ。。。
その時は良い言葉が思いつかなかったけど、
次回、違う言葉を使って教えてみようかしら。
それでもタイミングが取れなかったら、また違う言葉を使わなきゃいけないから、
準備をしておかなきゃだね。
何をするにも準備が必要。選手も指導者も。
話は変わりますが、小学校は「算数」、中学以降は「数学」って言うけど、
何で変わるか知ってます?
これはね、学ぶ目的が違うからなんですって。
「算数」では、計算力を養うんですけど、
「数学」では、論理的思考を身につけるらしいです。
よく、数学なんてやる意味が無い。って子供も言いますよね?
もちろん、親も言っていたかもしれませんが。
微分積分はあまり日常生活では使わないですけど、
1000円で5円チョコを何個買えるかな?
でも、ジュースも飲みたくなるから、160円は余らせておきたいな。
とか考えるのって数学の一次方程式ですからね。
1000-5x=160
意地悪な人は、消費税は?とか言い出すんですよね。
1000-(5x*1.1)=160
これでいいだろ。
つまり、意味のないと思っている数学ですが、意外と普段の生活の論理的思考部分で
役に立っていると気が付いてもらえれば、子供たちにも「勉強せい!!」って言えるのでは?
もちろん知っての通り、日常生活で微分積分や証明とかは、使わないですよ。
単に論理的思考を身につけると言うことです。
何で、数学ってみんな嫌いなんですかね?
私は、国語が苦手でした。
「次の文を読んで、筆者はどんな気持ちだったか答えなさい。」
俺は筆者じゃねーから、知らねーよ。
って書きたかった。。。
今週も頑張りましょう。
9月14日15日 練習
ごきげんよう。管理人です。
9月も中旬になりましたが、
残暑が厳しいざんしょ。
・・・
・・・
・・・。
ということで、今日は中秋の名月。
中秋の名月といえば、だんご。
だんご3兄弟って流行ったけど、
あれって、花見だんごの事なんですよね。
みたらしとか、磯部だんごとかは1串4個。
ちなみに、4個と3個の違い聞く?
長くなるけど。。。
もともと、4個じゃなくて5個だったそうな。諸説あるらしいけどね。
興味のある人は、インターネットで調べてみてください。
さて、練習はというと、実戦練習を多めに実施しましたね。
やはり、野球を始めて日が浅い子が多いのと、経験者でも意識高く実施してほしい。
というところから、走塁であったり、打球判断であったり色々と。
やっぱり、子供の意識って大切だなとここ1カ月ぐらい思うんです。
上手くなりたいって意識がある子って一言二言言うだけで、自分で言葉を咀嚼して
自分なりの理解をし、自分なりの行動に移すんですよ。
あと、他の人の練習を見てるし、聞いてる。
集中力が違うんでしょうね。
あれは、すごいなと思うね。
子供の集中力、馬鹿にできませんよね。
でもやっぱり気になるのが、失敗の仕方。
MBCでは失敗して覚えるというのが教えになっているので、
失敗は良いんですけど、何で失敗したのか、何で成功したのか、
そこを考えてほしいのに、失敗しちゃった。テヘヘ。
で終わる子が多い。だから同じ失敗を何回も繰り返す。
それじゃ、成長するスピードが遅くなりますよね。
勉強も一緒だと思うんですよね。
例えば数学でも、ワークとかで間違えていいと思うんです。
でも、何で間違えたのかを自分で理解しないとダメだと思うんです。
何回も似たような問題を解くことで、パターンを覚えて、
正解する確率が上がるんですよね。
成功の過程で失敗はつきものですから、良いんですけど、
そこから何を学んだのかが大切なんじゃないかなと思います。
今週は新人戦という行事がありますね。
どこの中学校が勝つのか楽しみですね。
出来れば、MBCに所属している子がいる中学校に残って欲しいですね。
いずれにせよ、人生の中で13歳の新人戦、14歳の新人戦はそれぞれ1回しかありません。
全力で頑張って欲しいなと思います。
でも、大人になると、人によっては29歳の誕生日だったり
39歳の誕生日が何回も来る人がいますけど。。。
さぁ、今週も頑張りましょう!!
9月7日 8日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
暦の上では秋ですが、まだまだ日中は暑いですよね。
秋といえば、
スポーツの秋
読書の秋
食欲の秋
八代亜紀
向井亜紀
ほしのあき
でも個人的には、あき竹城ですかね。
良い人がにじみ出てて良いですよね。
個人的な感想なので、クレームは受け付けておりません。悪しからず。
さて、練習ですが、土曜日の参加人数、多かったですね。
遠くでは花火も上がっており、きれいに見れました。
MBCでの活動は、どうしても時間的に短くなってしまうので、
じっくりと一人一人に付きっきりで教えることが出来ません。
なので、上手くなるかどうかは、子供たち一人一人の集中力だったり
気持ちだったりが大切になるんですよね。
自分のプレーだけではなく、他人のプレーも見て学んでほしいですよね。
まぁ、高望みしているのは分かっているのですが、
上手くなって欲しいので、どうしてもね・・・。
別にMBCは大会で優勝目指すというより、
まずは人の繋がりを大切にし、楽しく野球を覚える。
高校生になって、シニアやボーイズ組との差を少しでも埋めてあげたい。
そちらに重きを置いていますので、技術ばかりを追い求めていないのですが、
ある程度のレベルには持っていきたい。
子供たちも上手くなりたいと思っているので、手助けが出来れば。
日曜日は、わたくしがお休みしましたので、
報告、感想はございません。
とにかく、一歩ずつ階段を上っていきましょう。
8月31日 9月1日 練習
もう9月だよ。みんな宿題はちゃんと終わったのかな。。。
受験生は夏期講習行ったのかな。
親は、その夏期講習代、大変なんだよね。
ごきげんよう。管理人です。
サンサンに散々振り回された1週間でしたね。
えっ?サンサンを知らない?
まじかぁ・・・
かの有名な、迷走台風10号ですよ。
平日もサンサンの影響による雨、土曜日も雨、日曜日も雨。
子供のころ、雨じゃなくて飴が降ってきたらなぁ。
なんて思っていましたが、あの勢いで飴が降ってきたら、絶対に痛いよね。
危ないね。
さて、練習ですが、日曜日の数時間のみ出来ましたね。
毎回毎回同じことを教えているのですが、
なかなか意識と行動が一致しないんですよね。
簡単に言うと、自分の思った動作が出来ていない感じでしょうか。
なので、ちょっと動画を多用していこうかなと。
自分を客観的に見るってなかなか無いので、面白いですよね。
ちょっと恥ずかしい部分もありますが。。。
日曜日に子供たちの会話を聞いて思ったのですが、
野球を良く知っている子って野球のTVゲームをよくやってますね。
やっぱり、野球ゲームはアウトを取るため、点を取るために
色々と考えるんですよね。
だから、必然と野球を覚えるんですよ。
野球ゲームだけはたくさんやっても怒らないで上げてほしいな。
ただし、試験前は除く。試験前だけじゃないけど、勉強も大切なので。
そうそう。日曜日、きれいな虹が見れました。
虹を見るとなんか嬉しくなりますよね。
虹って主虹と副虹というのがあるんですよ。
主虹は、皆さんが良く見ている虹で、
外側が赤くて内側が紫の虹。副虹は、空気中で2回反射したもので、
空気が澄んでいるなど、条件が合わないと見れないみたいですよ。
ちなみに、副虹は外側が紫で内側が赤になるそうです。
みなさん、見たことありますか?
私は心が澄んでいるので、見たことあるんですよ。
現に下記の写真、よーーーーーく見ると、薄い虹が見えるはず。
これ、日曜日の虹ね。
ということで、みなさん、頑張りましょう。
8月24日25日 練習
ごきげんよう。管理人です。
毎日毎日、ゲリラ豪雨。台風の影響なのか、異常気象なのか。。。
日本は、熱帯雨林気候になったと言われておりますが、
どうにかならないかね?
個人的に夏が一番嫌いです。夏は、脱ぐのにも限界があるから。
脱いで良いなら脱ぐんですけど、公然わいせつ罪で捕まっちゃうでしょ。
ん?脱がなくても、顔面が卑猥だって?
失礼な。
さて、2週にわたり、ブログをサボっていましたが、
皆さん、寂しかったのではないでしょうか。
寂しいと言って!!つーか、言いなさい!!
寂しいと言えば、仲間の康平君が巣立っていきました。
お父さんの仕事の関係で、お隣に行きました。
お隣ってさいたま市とかふじみ野市とかじゃないですよ。
韓国です。あの年で海外の生活を体験できるって羨ましいですね。
視野が広がりますから。
日本の常識は、世界の非常識といわれる位、違うらしいですからね。
私も留学とかしておけば良かった。
康平君も一回りも二回りも大きくなって帰ってきてくれることを願っています。
まぁ、彼のことなので、3年も経てば私のことなんて忘れてるんでしょうけどね。泣
土曜日は、恒例の豪雨によりおへそを隠しながら、
康平君の壮行会を体育館で実施。
日曜日は、炎天下の中、汗だくになりながら練習。
ボヤキになっちゃうんだけど、
何回も同じことを言われるってどうなんだろう。
どうなんだろうって言われても困ると思うんだけど、
直そうと思ってはいるものの出来ないのか、そもそも直す気が無いのか、
言われたことをすぐに忘れちゃうのか。
もしくは、俺のことが嫌いだから、言うことを聞かないのか。
同じことを何回も言うだけなので、面倒ではあるものの、
こちらとしては別にいいんですけど、言われる方って嫌じゃないのかね?
かまって欲しいのかしら。欲しがりなのね。
頼むから、失敗して多くのことを学べ。んでもって、次に繋げてくれ。
言われたことは大げさにやってくれ。
自分の意識と行動には大きな乖離があるから。
毎週毎週書くことが無いのよ。
たぶんね、2年前のブログを再掲しても、バレない気がする。
だって、同じようなことを書いているはずだから。
8月3日 4日 練習試合&練習
ごきげんよう。管理人です。
早速、活動報告から。
3日。
入間メッツさんと練習試合を行いました。
入間メッツの皆様、ありがとうございました。
本当に良いチームでした。守備は固いし、甘い球は見逃さないし。
うちも、こういうチームを見習っていきたいな。と思いました。
合同練習などをしたら、うちのメンバーも上手くなるような気がする。。。
でも、相当迷惑をかけちゃうかもなぁ。。。
子供達も普段より声が出てましたね。やっぱり、チーム内(試合に出ている子)に
3人声が出る子がいると違いますね。
本当は全員に声を出して欲しいですけど。。。
1年生にも見てほしかったなぁ。3年生の姿を。
4日、大宮武蔵野高校のグランドで練習でした。
最近は、午前中に部活があると、午後からのMBCの練習は来れないですね。
暑すぎて。。。みんな、ダウンですよね。
無理しなくていいと思います。その代わり、ちゃんと勉強してくれれば。
勉強は、学校の内容だけではなく、野球の勉強も大切。
やっぱり、プレステなどで野球ゲームをさせたいですよね。
そうすると、場面によってどうしなきゃいけないのかが分かってくるんですよ。
どこでアウトを取るのがいいのか、どこに打てば進塁するのか。など、
ゲームから学ぶことも多いんですよね。
あとは、高校野球を見て欲しいかな。これから甲子園大会が始まりますが、
高校生のプレーを見て、解説者の話を聞いて、野球を学んでほしい。
さて、9月にMBCの懇親会でもしようかなと思っているんです。
MBCの子たちが同じ高校に入ることもありますし、
高校で野球をやるなら、練習試合等で会うこともあります。
その時に、親同士も交流出来たら、良いと思うんですよね。
大人になってから、知り合いを作るのも難しいですし、
子供の愚痴を言いたいときもあるでしょうし、野球をしてるからこそ、
分かり合えることもあると思うんですよね。
懇親会の名前は「MBC ~More Beer and Cocktail!!~」
どんだけ飲むの?