ごきげんよう。管理人です。
新年度になり、新入団生もちょいちょい入ってきて、
新しいTシャツも出来たし、楽しい雰囲気で活動を行えているのではないか。
と感じる今日この頃、皆様、いかがお過ごしでしょうか。
管理人は仕事に追われる日々でして、MBCへの参加率が非常に少なくなっております。
申し訳ない。。。なんだったら、次の土日も出れません。。。
さて、土曜日の活動は、私が不参加だったため、書くことが出来ませんが、
日曜日は、日高ライオンズさんとの練習試合でした。
日高ライオンズの皆様、ありがとうございました。
また、グランドを提供していただきました、
高階南ヤンガースの皆様にも感謝をいたします。ありがとうございました。
練習試合は、結果よりも内容が重要だと思っております。
対外試合でないと経験できない緊張感や雰囲気の中、
普段の練習の成果がきちんと出せるのか、
そういうところを見てしまいます。
MBCの事を書く前に、正直、日高ライオンズさんの子供たちの雰囲気はすごく好きですね。
未経験の子もいるでしょうから、エラーとか色々してしまっていましたが、
周りの子供たちの声がけがすごく素敵だな。と感じました。
何よりも、点数を取られても、楽しく野球をやっているところなんて、
見習わなきゃいけないなと感じました。
んで、MBCはと言うと。。。
多分ね、管理人はコーチ業に向いてないのかも。って思ってしまいました。
MBCの良いところが出てこないのよ。
もちろん、子供たちは成長していて、成果を出せている子もいるんだけど、
総じて、悪いところが目立ちすぎかなと。
良いところを見つけられない時点でコーチ業、失格だよね。
良かったところは、後で考えるとして、
頑張ろうポイントは、
・サインミスを直さなければならない
サインが分からないなら、きちんと確認しましょう。
・遅いボールに対して前に突っ込みすぎ
軸足で待つことを教えてきましたが、まだまだでしたね。
・声がけが出来ていない
試合中、声がけの数が少なすぎますね。もっと会話をしなきゃダメですね。
・応援しない
見方が攻撃しているのに、応援しない。話になりません。自分さえよければ良いのですか?
・ピッチャーが変わっても何もしない
野球は準備で7,8割が決定します。準備せずに打席に入っても、打てるわけないよね。
って感じでしょうか。
まだあった気もしますが。。。
これに対して良かったところは、
って考えると、何があるでしょうか。。。
・楽しそうだった。でも、おふざけが入ってきていた。
・フルスイングしていた。でも、見逃しも多かった。
こんな感じでしょうか。
でもね、別に悲観しているわけじゃなくて、
頑張ろうポイントも良かったところも、もっと伸びると思っていて、
指導者がどこまでフォローしてあげられるか。
だと思うんよ。
毎回同じ課題のような気もするけど、この課題を1つ1つ潰していって、
より良いチームや個人に成長してくれたら嬉しいなと思っております。
と言うことで、活動報告は終わりにしまして、
管理人の雑談コーナー。
いよいよ、夏が近づいてきたな。と思わせるような
気温を見かけるようになりました。
管理人ですが、電車に乗るときは、基本的に半袖だけにはならないようにしています。
決して、腕を出すことが出来ないから、半袖にならないわけではありません。
あのね、嫌なのよ。知らない人と肌と肌が触れ合うことが。
仲の良い人だったら良いんだけど、男性でも女性でも知らない人は絶対に無理。
夏場とか、汗が付いたら、気持ち悪いじゃんか。
あと、電車の中で体温の高い人とくっつくのも嫌。
だって、暑いじゃん。
触れている部分だけ、高温になって、汗かくのよ。
そこだけ。
あなたの温もりは要りません。ってなるじゃん。
でもね、自分が体温高いのか、他人の体温が高いのか、わからなくなる時があるのよね。
これからの季節、電車の中が憂鬱なのよねーーー。
4月5日、6日 練習
全国3人のブログファンの皆様。
ごきげんよう。
管理人です。
小田原に桜を見に行ってきましたが、
ソメイヨシノがきれいに咲いていました。満開でした。
知らないと思うので、一応、教えておきますが、
小田原のソメイヨシノですが、川越のソメイヨシノと同じ花の形してるんですよ。(*^-^*)
なんだったら、北海道から沖縄までソメイヨシノの花の形は同じ。
ソメイヨシノはすべて同じ遺伝子ですからね。
と言うことで、活動報告。
今週も3名の入団が決まりました。
ありがたいことですね。
土曜日。少し肌寒い気もしましたが、
キャッチボール、バッティング、守備、基礎練習に勤しみました。
日曜日。こちらも同じように基礎を練習した後に、
紅白に分かれて試合形式の練習を実施。
こう見てると、3年生は体力が付いてきてますよね。
足も太くなって、体が大きくなりました。
でも、硬式組に比べるとまだまだ線は細いかなって気はします。
比べても仕方ないのかもしれませんが、高校に入ってからの事を考えると、
もう少し体を太くしても良いかなと思いますね。
今回の練習は、私も思うことがあった練習でした。
練習時間が短いので、どうしても効率よく教えたいって思っちゃうんですけど、
なかなかうまく伝わらない。時間をかけても伝わらない。
私の教え方が悪いんだとは思いますが、さすがに相手の理解力も必要だと思う。
こればっかりは、どうしようもないから、もっとちゃんと伝わる言い方を考えようと思いました。
とにかく、子供たちが1段ずつ階段を登っていけるように
ちゃんと教えてあげたいし、サポートしてあげたい。
毎回毎回、私も勉強しながら成長させてもらってます。
お待ちかね、管理人のぼやき部屋。
誰が待っているのか知りませんが。。。
あのね、高速道路ってあるじゃん。
煽り運転とか話題になるけどさ、あれ、煽られる方にも原因はあると思うのよ。
もちろん、煽るのは良くないのよ。
でもさ、車の流れに合わせないで、我が道を行く運転する人、
あれはさ、邪魔でしかないよね。
空いてるのに、追い越し車線で80kmとか90kmで走ってたりするやつとか、
渋滞中にやたらと車間を空けてるやつとか。
自分だけが良ければいい。みたいなやつ。
個人的にMBCの子供達にはそんな大人になって欲しくないな。
周りの人の事を考えて行動できる人間になって欲しい。
あっ。そーいえば、今朝、満員電車で女性同士が言い合いしてたな。
足蹴らないで。とか言って。
満員電車で足を蹴るってどういう事よ。って思うよね。
ただ当たっただけなんじゃないの?って。
しかも、乗り降りしている時だから、押されたりしたら足が当たっちゃうことあるよね。
実際は分からないけどね。
狭いんだから蹴らないで。とか、意味わからないことを言ってたな。
狭いのはあなただけじゃないです。って言い返してたっけ。
俺は、その通りだな。とは思ったけどね。確かに狭いのはあなただけではない。
蹴るって、故意に足をぶつけることだと思うんだけどさ、
満員電車でそこまでする人いるのかね?
そんなことする人が居たら、ちょっと嫌だよね。。。
朝から元気な人たちだな。って思いながら通勤しました。
あの満員電車、はっきり言って、通勤だけで疲れちゃうのよね。
もし、パートナーが電車通勤しているのであれば、ちゃんと労ってあげてね。
と言うことで、今週もがんばりましょう!!
3月29日、30日 練習
最近の気温の乱高下、辞めてほしいよね。
身体が付いていかないのよ。
誰かさんから風邪はうつされるしさ。
咳は止まらないは、くしゃみは出るわ、鼻汁なんてダラダラよ。
あっ。ごきげんよう。管理人です。
管理人は花粉症なんだけど、初めは花粉症かなと思ったのよ。
でもさ、咳は止まらないし、鼻汁に色が付いてるから
これは風邪をひいたなと。。。
数年ぶりに風邪をひいたかも。
まぁ、風邪をひいても覚えてないので、毎回数年ぶりって言うんですけどね。(*^-^*)
早速ですが、活動報告から。
土曜日は、雨天中止。
日曜日。3年生最後の活動日でしたね。
まぁ、先週が卒団式と卒団試合でしたので、来る子もそんなにおらず。。。
たまには遊びに来て欲しいな。と思いますね。
入団生も徐々に増えてきております。
さすがに昨年ほどの人数にはならないと思いますが、
たくさん入団してくれたらうれしいなと思います。
練習内容ですが、基礎練習とバッティングをメインに実施しました。
まだまだ伸びしろが沢山ある子供達ですが、
身体が思うように動かないみたいですね。
人それぞれ体格も筋肉量も違いますので、人と比べることはしなくていいと思うんですけど、
それにしても可動域が狭い。
何とかしてあげたいんだけど、MBCの活動時間が無くなってしまうので、
そこまで時間が割けない。。。
家や部活で出来ることを考えるかなぁ。。。
ストレッチは怪我防止のためには必要な作業なんですよね。
野球では、股関節と肩甲骨回り。
ここの可動域は確保したいですよね。
あと重要なのは、姿勢。
管理人はおじいちゃんなので、猫背なんですけど、
まっすぐ立っているようで立ってなかったり、
まっすぐ手を挙げているようで、上がってなかったり。
意識と実際の行動に差が出て来ちゃうんですよね。
なんとなくですが、こういうところを教えるのも良いかなと思いますね。
そうだ。ホームページの移行をしなきゃいけないのに全然出来てない。。。
頑張らなきゃ。
話は変わりますけど、もう少し傘に気を使って欲しいんですよね。
恒例の電車の中なんですけどね。
前にも話したと思いますが、雨の日の傘って濡れてるんですよ。
その濡れた傘をくっつけて来ないで欲しいんですよ。
濡れるし、冷たいし、汚れるし。
満員電車で仕方がない部分もあると思うんです。
でもさ、椅子の前に立つ人で、カバンとかに傘をひっかけてる人が居るんですよ。
カバンに引っ掛けると、カバンのふくらみによっては、傘が真下に向かず、斜めになるんですよ。
そうなると、座っている人や隣の人にぶつかったりするんですよ。
イラっとするんですよ。
そういう人に限ってスマホを触ってて、傘を一切気にしてないんです。
他人にぶつかっているのも気が付かないんです。
スマホ触るなら、他人に迷惑をかけないよう、手で傘を持てよ。
って思うんですよね。
だから、管理人は
「傘ぶつかってますよ。他人に迷惑をかけるのはやめてください。」
って心の中で言ったんですよ。
だってさ、普通に言えないよぉ。。。
どうなるか分からないこの世の中。
自分が濡れないようにカバンでガードして我慢したよ。。。
今週も頑張りましょう!!
3月22日、23日 卒団式&卒団試合
ごきげんよう。管理人です。
今週は、涙涙の卒団式がありましたね。
3期生の卒団。
初めて3年間苦楽を共にした仲間の卒団です。
この学年も色々と思い出があります。
彼らが1年生のころ、創部したばかりということもあり、
人数も少なく、上戸運動公園で3人しかいない。と言う時期も。
どのような練習をしていいか分からず、試行錯誤をしながら
練習内容を決めていたのをすごく覚えています。
日曜日の卒団試合を見ていても
すごく成長したなと思う部分が多くありましたね。
この3年生がいたからこそ、1,2年生がこれだけ増えていったものと思います。
何人かの子には伝えましたが、何か躓いたときは、MBCに遊びに来てください。
コーチ陣はみんなの仲間ですので、何かしらのアドバイスが出来ると思います。
そして、数年後、同窓会が出来れば良いですね。
卒団試合は楽しく出来ましたかね?
3年生vs1,2年生
勝ち負けと言うより、個人的にはMBCとして最後の試合なので、
楽しく試合をしてもらえたらそれで良いかなと思っていました。
これから高校で野球をする人、しない人、色々いると思いますが、
後悔の無いようにしてほしいですね。
野球をやめるのは簡単です。なので、まずは、野球部に入って
付いていけないと思ったら辞めればいい。
少しでも楽しいな。と思えるのであれば、続けてほしいなと思います。
いつ成長するか分からないですから。
本当に3年生は卒団しちゃったんだよなぁ。。。
また来週も来ると思っちゃうんだけど、もう来ないんだよなぁ。
いつも練習に来ていた人間が来なくなっちゃうと、やっぱり寂しいですよね。
今頃になって卒団を実感しちゃうなぁ。。。
いつまでも彼らを見ていたかった。
そんな気持ちですね。
多分、来年も同じことを思うんだろうな。
嫌だなぁ。別れって。
頼む。卒団生よ。また遊びに来てくれ!
あっ。今週、真面目に書いちゃった。。。
まぁ、こんな日もあっていいよね。
3月8日、9日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
ここ最近、仕事が忙しくて土日の練習何やったかな?
って思ってしまうんですよね。
この前の土曜日の練習内容を全く思い出せなくて、
ずっと思い出そうと頑張ったんです。
そしたら、中止だったんですよね。
そりゃ、思い出せないよね。
と言うことで、日曜日の活動報告。
日曜日は暖かかったこともあり、冬トレは実施せず、
アップからキャッチボールへ。
その後、個別の守備練習を実施し、紅白戦を行いました。
紅白戦で見えてきたことは、サインの確認タイミングが遅かったり、
走塁が出来なかったり、キャッチングやスローイングに課題が見つかったり。
まぁ、たくさんの課題が浮き彫りになりました。
これはこれで良いことなんですよね。
個々の能力を向上させてあげるためには、課題が見つからないと
指導できないわけですし、見つかることで練習メニューも考えられる。
まだまだ伸びしろの多い子供達ですが、元気に頑張って欲しいものです。
でも、悩みも出てくるんです。
これはどう教えたら良いのかな?って思うことがあるんです。
教え方に正解は無いので、思ったことを伝えれば良いのかもしれませんが、
中学野球が出来る期間は、2年3カ月程度しかないんです。
なので、効率的に吸収できるように教えてあげたい。
そうなると、なんて子供たちに伝えたら良いのかなと。
そういう時、思ったことを伝えると、子供たちはポカンとした顔をしてることが
多いんですけどね。だから、もう少しちゃんと伝わるようにしてあげたいですね。
さて、管理人の雑談コーナー。
梅の時期が終わりに近づき、桜の季節がやってきます。
桜の季節がやってくる。となると、その前に来るのが、花粉。
あの花粉は本当に嫌よね。
目と鼻は取り外し可能にならないのかね?
そういう整形手術があったら、手術を受ける人、多いような気がするんだけどね。
目と鼻が丸洗い出来たらどんなに気持ちが良いことか。
花粉症の人にしか分からないと思うんですけどね。
花粉はどうでも良くは無いんだけど、話したいのは花粉じゃなくて、桜。
今年の開花予想は、3月20日前後だそうで、卒業式には良い感じになっていそうですね。
卒業式がいつなのか知らないんですけど。。
桜が似合う風景の1つにお城があります。
お城と桜。良い感じなんですよね。
お城好きの管理人は、どこかのお城には行きたいと思ってしまいます。
なぜ、お城と桜が相性が良いのか。
それは、両方とも日本の象徴だからと言われています。
日本の春と言えば、桜。
日本と歴史的象徴と言えば、お城。
と言うことで、無理やり感があるかもしれませんが、
日本文化の象徴が重なり合うことでより感動を与えるので、
相性が良いと言われているらしいです。
皆さんも今年は、お城と桜を見に行ってはいかがでしょうか。
さて、今週も頑張りましょう!!
3月1日、2日 練習
ごきげんよう。管理人です。
先週は暖かかったですね。
今週末は寒いらしいですね。嫌ですね。。。
夏の暑いのよりは全然良いのですが。。。
さて、活動報告から。
土曜日。
暖かかった。
冬トレした。
キャッチボールした。
バッティングした。
ノックした。
日曜日。
すごく暖かかった。
冬トレした。
キャッチボールした。
守備練習した。
以上。
3年生は受験が終わり、ようやく体を思いっきり動かせるようになりましたね。
しかし、体が重そうでしたね。(*^-^*)
話は変わりますが、もうそろそろ4月ですね。
1年生は2年生に。2年生は3年生に。
1年経って子供たちは自分たちの成長を感じているのでしょうか。
1年前の動画を撮っておけばよかったかな。
本当に全員成長しているんですよね。
もちろん、人によって成長スピードは異なりますが、
一歩ずつ前に進み、階段を上っています。
でもね、技術力は上がっても、ルールを覚えてくれないと
野球は出来ないんですよね。。。
座学の勉強会をしたいんですけどね。本当は。
雨の日とか使って、どこかの自治会館で出来たら良いんですけどね。
さて、今週の管理人のぼやき。
私の小ネタの情報源、電車の中でのことです。
近くに座っていた同じ会社の男女の会話なのですが、
「森林公園って知ってる?」(男)
「そりゃ、知ってますよ。」(女)
「この前、終電で森林公園まで行っちゃってさ。
近くに何もなくて、大変だったんだよ。」(男)
(あぁ。何もないよね。かわいそうに。。。)(管理人の心の声)
「仕方ないから、タクシーで帰ったんだよ。」
(よくタクシー捕まえられたね。)(管理人の心の声)
「タクシー代、2万超えちゃってさ、最悪だったよ。」(男)
「えー、大変でしたね。」(女)
(女性の方、もう少し食いついてあげて!)(管理人の心の声)
「一回、やってみ。」(男)
(いやいや。自分は最悪だったんでしょ。勧めんなよ。)(管理人の心の声)
「えー、でも私の家、近いんで別に大丈夫なんです。」
(近いんかい!勝手に遠いと思ってなんか、ごめんなさい。)(管理人の心の声)
って感じのことがあったんですよ。
別にね、面白い話でも無いんだけど、
たまに突っ込みを入れたくなるような会話ってあるよね。
よく考えると、私自身、誰かと会話していても、
突っ込むポイントを探しちゃってるかも。。。
さて、今週も頑張りましょう!!(^_-)-☆
2月22日、23日 練習
ごきげんよう。管理人です。
チャラい。だの、純次だの言われようと、
そんなの気にしません。
絶対に気にしないんですから!!(T_T)
まずは、活動報告から。
この、「まずは」って書いている時点でダメだよね。。。
絶対に、活動報告以外のことを書く宣言しているもんね。(^-^;
まず、土曜日。
寒かったね。最長寒波だっけ?
日中帯は雪もちらついたみたいだね。
管理人は川越には居なかったので、分からないんですけど。(-_-;)
練習は、いつもの冬トレから始まって、ノックとバッティング。
冬トレもあと1カ月。
結構、体力は付いたと思うんだよね。
まじめにやってればね。
日曜日。
この日も寒かったね。
西中のグランドを整備しました。
なんか、目の錯覚なんだけど、ちゃんと計測したのに、
曲がって見えるのよね。(^-^;
何回も何回も計測しなおしたけど、だいたい合ってるのよね。
多分ね、バックネット裏の木と学校のネットの角度が錯覚を起こすんだと思うのよね。
まぁ、次回の西中練習の時にちゃんと測りなおしますけど、
それと同時に、マウンドの土もちゃんと盛らないとだね。
父母の皆さんも手伝ってくれたらうれしいなぁ。。。
と言っても、手伝ってもらうことも無いんですけどね。(*^-^*)
子供達には常に言ってますが、練習では、試合で使える練習をすること。
これが大事だと思います。
とにかく、試合でどう動くのか、どうすべきなのか、どういうボールを投げるべきなのか、
常に想像して意識しながら練習しないと、試合になって慌ててエラーや暴投などのミスを
起こすんですよね。
試合でのミスは、勝敗に直結してしまうので、なるべく減らしたい。
であれば、練習中に試合を想定した動きをして、いっぱいミスをして覚えていけばいいと思う。
ここからは、管理人の小言コーナー。
最近、変な人増えたよね。
前にも書いたかもしれませんが、電車で乗ってきた瞬間に、
「ハァ、ハァ、ハァ」と大きな息遣いをして、
「疲れたー、あぁー、疲れた」って繰り返して、席を変わってもらおうとするおばさん。とか、
お店で、大きな声で何か訳分からないことを急にしゃべりだすおじさん。
目が完全にヤバい目をしているおじさん。
やたらと周りに喧嘩を吹っかけてるおばさん。
自転車に乗りながら大きな声で気持ちよさそうに歌っていて、
人が居るって分かった瞬間に歌うのを辞める女子高生。
これはね、本当に辞めた方が良いと思う。
恥ずかしいなら歌わない方が良い。つーか、自分が思っている以上に大きな声で
結構な距離に聞こえてますから。歌うのを辞めたってダメ。時すでに遅し。
障害を持っておられる方も中には居ると思うんです。
処方された薬の副作用の可能性もありますしね。
仕方ないのかな?って思う反面、怖いと思っちゃうんですよね。
近づきたくないなと。
これって差別なのか、自己防衛なのか。
許されるのか、許されないのか。
こうして書くことも色々言われたりするのかな?
とか、いろいろ考えちゃって、生活し難い世の中になったなぁ。
って思います。時代は移りゆくものですが、
今の子供たちが生活しやすい環境になったら良いんだけどなぁ。。。
2月15日、16日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
2週間サボってしまいましたね。。。
仕事が多忙を極めておりまして、何だったら3月以降も忙しくなるようでして。。
この大切な時にすみません。。
頑張って更新していきます!
さて、先週は急遽全休とさせていただき、
その前の週は日曜日が雨だったため、土曜日のみの練習でしたね。
そして今週は、久しぶりに土日開催。
日曜日は暖かくて、運動しやすい気候でしたね。
花粉が飛んでなければ一番いいのですが。(-_-;)
練習内容ですが、土曜日は守備メイン。
日曜日はバッティングメインで実施しました。
まずは土曜日。
冬トレ⇒タイヤ⇒キャッチボール⇒ノック。
こんな感じだったかな。
時間も短いので、どうしてもやることが少なくなっちゃいますよね。
日曜日。
冬トレ⇒キャッチボール⇒バッティング。
今回、土日共に子供達にはこの練習の目的は何なのかを1つ1つ教えていきました。
例えばキャッチボールで重要なことであったり、
キャッチボールで確認しなければならないこと。
注意しなければならないことを時間をかけて説明し、教えていきました。
多分、来週には忘れてしまっているんでしょうけど、
洗脳のごとく、毎回言い続けていくことで、子供たちの記憶に残ってくれたらいいと思っています。
個人的に、何のためにこの練習をしているのか。って言う事を理解していないと、
成長スピードが違うと思うんですよね。
少年野球みたいに毎週土日と祝日を1日使って練習しているのであれば、
別に説明しなくてもなんとなく理解してきたり、体が覚えていったりするのかもしれませんが、
MBCでは練習時間が短いため、なんとなく理解してもらうのは、時間がかかりすぎちゃうんですよね。
少年野球で細かく教えていない。って言っているわけじゃないですよ。
教えているチームもあるでしょうし、MBCと比較してMBCは圧倒的に時間が少ないと言いたいだけです。。。
土曜日にも日曜日にも子供たちに言いたかったことがあるんです。
センスって磨くことが出来るんですよ。
だから、自分次第で何とでもなるんです。
逆にどうにもならないものもあって、才能は生まれ持ったものなので、
どうにもならないんですよね。
野球は、才能があるに越したことは無いですが、無くてもセンスがあれば何とでもなるんです。
身体が小さくてもセンスがあれば打撃も守備もいかようにもなるんですよね。
この意味を理解してくれる子供が何人いるのかな?
ちゃんと理解してほしいな。
ここからは、管理人の小言。
数年ぶりに、美容院に行きました。
顔が顔なんで、格好良くはなってないんですけど、髪の毛は短くなりました。
数年ぶりかつ、初めての場所だったので、ド緊張しながら行きましたよ。(;^ω^)
シャンプーの時、美容師さんが頭を持ち上げてくれるじゃないですか。
みなさん、自分の力で持ち上げます?それとも、美容師さん任せ?
どうしていいのか、分からず、自分である程度持ち上げちゃいました。
あれの正解ってなんなんでしょう。
意外とつらいのよね。首を上げるのって。。。
さて、一週間、頑張っていきましょう!!
1月25日 26日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
寒かったり、暖かかったり、風が強かったり、風当たりが強かったり。。。
まぁ、色々ありますが、今週も張り切って活動報告していきます。
さて、私は土曜日のみの参加でした。
ということで、土曜日の活動報告をしていきます。
練習内容は、冬トレをメインに基礎練習を実施しました。
冬トレはいつも通り、縄跳び、リズム体操で始まり、下半身強化、アメリカンノック。
基礎練習は、ごろ取りおよびバッティングを実施。
寒い中、子供たちは元気ですね。
本当は、もっとやりたいことがあったんですけど、
どうしても時間の制約があるので、優先的に実施したいことをやっていきました。
人間って興味が無いことは、全く覚えないというか、聞かないというか。
私自身も興味ないことは聞かないし覚えようとも思わないし、時間を使いたくないんですよね。
MBCの子供達って面白くて、野球は好きなんですよ。
でも、野球のことを覚えないんですよ。(-_-;)
野球の中でも、バッティング、守備、ピッチングなど、色々ありますからね。
その中の何か覚えてくれるだろう。って思っていたんですけど、
忘れちゃうんですよ。(^ω^;)
何ででしょうね?私の教え方が悪いのかね?もう少し、インパクトのある教え方にしたら覚えるのかな?
インパクトのある教え方って何?笑
予習は出来ないので、復習をしっかりするように刷り込んでいこうかな。
でもね、個人的にはMBCの子たち、好きなのよ。
可愛くてね。
色んな個性があって、生意気な子もいれば、まじめな子もいて、陰で悪さしている子もいるし、
個性あふれる楽しい仲間なのよ。
そんな子たちが、大人になって社会に出て困らないよう、
真摯さであったり、言葉遣いだったり、最低限の社会生活のマナーやモラルについて
伝えていければなと思っています。
はい。管理人の雑談コーナー
最近、面白い話とかこれ伝えなきゃ。って言う事が無いのよ。
本当に日々、平穏… ではないけど、過ぎているのよ。
そうそう。1つ思い出したんだけど、
電車の中って、意外と話題が落ちてたりするのよ。(*^-^*)
ごくたま~~~~に、電車の中で倒れる方がいらっしゃるんですよ。
女性の悲鳴めいた「キャッ」って言う声が合図となり、
周りの方が心配し始めて、「大丈夫ですか?」と聞くんですよね。
大体、立っている方が倒れるので、席を譲ってあげたりするんですけど、
先日も私の近くであったんですよ。
バタンと倒れられて、周りの人がすごく心配してるんです。
「大丈夫?」「席代わった方が良いんじゃない?」みたいな。
でもね、その人、立ち寝して倒れただけだったんですよ。
私、ずっと見てたので、分かってたんですけど、
やたらと眠そうにしていて、こっくりを何回かしてたんです。
多分、その人の隣に立ってた人も気が付いてたと思うんですけどね。
つり革から手が離れちゃって、そのままバタンと。
当人は、相当恥ずかしかったと思うんですよね。
周りは大丈夫?とか言ってくるし、席も譲ってくれるんだけど、
実は、立ち寝して倒れました。なんて言えないですからね。
その人は、速攻で駅で降りて出ていっちゃいましたが。。。
本当に具合が悪くて倒れてしまう方もいらっしゃるので、
そういう気遣いは大切だと思います。
今回は、笑い話に出来る内容で良かったのですが、
体調が少しでもおかしいな。と思ったら、駅で休憩されることをお勧めします。
その方が早く回復できるかもしれないですからね。
しかし、立ち寝した人、相当恥ずかしかっただろうな。。。
私だったら、ちょっと耐えられない。。。(*^-^*)
1月11日、12日、13日、18日、19日 練習
ごきげんよう。
管理人です。
だいぶ遅いですが、今年もよろしくお願いします。
毎週火曜日に更新をかけております、このブログですが、
私の仕事の関係上、前後します。
そもそも、毎週火曜日なんだ。って感じですよね。(*^-^*)
さて、2週分まとめて活動報告します。
年明け初めての練習だった1月11日、12日。
残念ながら、私は不参加。。。
なので、割愛します。( 一一)
13日は高階南公共広場にて、小学6年生のみを集めた交流会を実施。
趣旨は、6年生のみでチームが組めないところが多くなっている昨今、
思い出として、6年生だけの即席チームを作って、全力で試合をして楽しみましょう!
という感じですね。
60名以上の子供たちが集まり、4チームに分けて、総当たり戦の交流会。
楽しんでもらえたのかな?
この中からMBCに入団してくれる人がいればいいね。
さて、今週ですが、土曜日は私は不参加。
(またかよ!!(-_-メ)って思わないで。。。)
日曜日。
久々に参加しました。
やっぱり、元気が一番。
子供たちの元気な姿は嬉しくなっちゃいますよね。
練習内容は、走塁練習、打球判断、バッティングなどなど、
結構、ためになる練習はしましたね。
ただ、次回の練習じには忘れてるんでしょうけどね。(-_-メ)
そんなのは慣れてきましたよ。
ただ、1つぐらいは覚えておいて欲しいんだけどなぁ。。。
そうそう。中学3年生は今週が私立の試験。
2月に入ってから公立の試験があります。
最後の追い込み。ここから急激に偏差値が上がることは、
ほぼ無いですが、可能性は0ではないので、頑張って欲しい。
頑張って覚えた英単語や数式が試験に出る可能性があるので、
あきらめず、頑張ってください。
管理人の雑談。。。
あのさ、「心の持ちよう。」ってよく言うけどさ、
考え方次第とか同じような意味合いの言葉もあるけど。
同じ状況で、どのような受け止め方をするのか。
これって大事だと思うのよ。
ポジティブ、ネガティブ。
よくこの2つに分けられるけど、やっぱり、ポジティブに考えた方が
人生楽しいんじゃないかな?って思うの。
例えば、何かしらのお叱りや意見をもらったとするじゃん。
その時に、「何か言ってるよ。うるせーなぁ。」
って思うのか。
「全然気が付かないことを言われた。そういう視点もあるんだ。」
って思うのか、後者の方がなんか幸せそうに感じるのよね。
何事も良い方に良い方に捉えていくと、幸せな人生が待っているんじゃないかな?
って思います。
ちなみに、管理人は、超ポジティブな時と超ネガティブな時、はっきり分かれます。
ネガティブになることは、そんなに多くないと思っていますけどね。
ネガティブな時は、ネガティブオーラが酷く出ているので、すぐに分かるかと。
ポジティブな時は、いつも通りなので、あんな感じです。(*^-^*)
というわけで、今週も頑張りましょう!!